動脈硬化

多くの国では動脈硬化症が主な死因の一つとなっています。最も一般的なのはアテローム性動脈硬化症で,その原因は動脈内に脂肪性の粥状沈着物(アテローム)が蓄積することにあります。そのような沈着物のために動脈は管腔つまり内部空間が狭くなり,プラーク(粥腫)が不安定な状態になって最終的に破裂すると,完全に詰まってしまう可能性があります。また,漂っている血塊や動脈壁の筋肉のけいれんも閉塞の原因となることがあります。

特に危険なのは,心臓の筋肉に血液を送る冠状動脈の壁にプラークができる場合です。そうなると心臓の筋肉に血液が十分供給されず,運動をした時などに胸が圧迫されるような鈍い痛みを感じるといった狭心症の症状が現われます。冠状動脈が完全に詰まると,心臓発作が起こり,心筋が壊死してしまうかもしれません。発作がひどいと,心臓が完全に止まってしまうこともあります。

アテローム性動脈硬化症の危険因子は,喫煙,精神的ストレス,糖尿病,肥満,運動不足,高血圧,脂肪の取りすぎ,遺伝的要因などです。

動脈は本来、圧力の高い血流を受けており、弾力性のあるものです。ところが、動脈壁に脂肪や石灰が沈着したり、動脈壁の筋肉中に弾力のない線維が増えたりすると、硬くなったり、壁が厚くなったりします。これが動脈硬化です。
 動脈硬化で内壁が厚くなり内径が狭くなると、血液の流れが悪くなり、脳や心臓など、いろいろな臓器の働きが悪くなります。動脈硬化は、体中のどの動脈でも起こりますが、特に起こりやすいのは、脳動脈、頸動脈、冠状動脈、腎動脈、大腿動脈などです。これらの部位に発生する動脈硬化は、重大な病気につながることも少なくありません。
 「人は血管から老いる」と言われており、血管の健康が私たちの健康を左右します。

動脈硬化の症状
 動脈硬化はどこの血管にも出現しますが、最初のうちは明かな症状はあらわれません。放置して進行するにつれていろいろな自覚症状が出てきます。

1)脳動脈の硬化
 初期の症状は、めまい、立ちくらみ、耳鳴りなどです。過労、興奮、ストレスなどによって起こりやすくなります。記憶力が悪くなったり、おだやかな性格の人が急に怒りっぽくなったり、表情が変わったりすることもあります。脳動脈硬化は、一過性脳虚血、脳梗塞、クモ膜下出血、脳出血などを引き起こすことがあります。最近は欧米型の食生活の影響で脳出血よりも脳梗塞が増えており、若い年代にも発症するようになってきました。

2)冠状動脈の硬化
 心臓を取り巻く冠状動脈は、心筋に酸素や栄養を運ぶ役目をしています。この動脈にコレステロール沈着が起きて動脈硬化になると、心臓の機能が低下します。一過性のトラブルは狭心症、血管がつまって筋肉が壊死すると心筋梗塞となります。その他、心不全、不整脈なども起こります。

3)下肢の動脈の硬化
 足の大腿動脈などに動脈硬化が起こると、閉塞性動脈硬化症と言う病気になります。これは歩行中にふくらはぎや足の先が痛んだりするもので、下肢に血が通わなくなるために起こる症状です。進行すると足先が腐ってしまう事もあります。

4)腎動脈の硬化
 腎臓の動脈硬化が進むと、腎機能に障害が起きます。腎細動脈が硬化すると尿毒症をきたします。

5)眼底動脈の硬化
 眼底に出血すると、視野の一部が欠ける場合があります。


動脈硬化症には、粥状硬化症、中膜硬化症、細動脈硬化症の3つの種類があります。

1)粥状硬化症(じゅくじょうこうかしょう)・アテローム硬化症
 血管の内壁に、糖尿病・高血圧・喫煙などにより傷が付くと、ここにLDLコレステロールが入り込みます。LDLコレステロールは活性酸素の働きで酸化LDLとなります。これをマクロファージが取り込み泡沫細胞に変わります。さらに粥状の塊になるとアテローム(黄色い盛り上がり)と呼ばれます。これが肥厚してかたくなり血管を狭くします。このアテロームが進行すると、アテロームの表面に血栓(けっせん)が付着し、動脈の硬化はいちだんと進行します。この粥状硬化は、大動脈、頸動脈、冠状動脈、脳動脈でよく起こります。

2)中膜硬化症
 動脈の壁は、外膜、中膜、内膜の3層から出来ており、その中央の層である中膜に石灰が沈着して起こる動脈硬化症です。上腕動脈によく起こります。

3)細動脈硬化症
 腎臓や脳にある、ごく細い動脈が硬化し、血管内が狭くなってしまうものです。これはコレステロールが貯まるのでは無く、血管壁がガラスのようになって肥厚し、弾力性が失われるものです。

動脈硬化の原因

 動脈硬化症の原因は、まだはっきりとは解明されていませんが、遺伝的な体質や食生活などがかかわって起こると考えられています。

血管の老化現象ともいわれ、何年もかけて進行していきます。40歳以上の人のほとんどに、多かれ少なかれ動脈硬化がみられます。血管の内膜は内皮細胞から出来ていますが、これが傷付くのが動脈硬化の始まりです。傷ついた血管内膜から血中の成分が壁内へ侵入し、これに対する防御反応や、傷を修復するための血小板の凝集反応が繰り返し起こる事で次第に動脈は硬くなっていきます。

 動脈硬化を促進する主な危険因子としては、高血圧、高脂血症、喫煙、肥満、糖尿病、高尿酸血症、ストレス、過度の飲酒、運動不足などが挙げられています。なかでも、高血圧、高脂血症、喫煙は、組み合わさると相乗効果によって動脈硬化を加速度的に進行させます。また、血管を傷つけている最大の犯人はと言われています。

●治療・予防法

動脈硬化は、狭心症・心筋梗塞・高血圧・脳卒中にもつながる病気ですのでこれを防ぐというのは健康な体作りには欠かせない物です。
動脈硬化を防ぐには次のようなビタミンを摂ってください。
◆ビタミンE
  活性酸素による悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の酸化を抑制することで過酸化脂質の生成を抑え動脈硬化になるのを防ぎます。
◆ビタミンC
  ビタミンEと同じく、活性酸素による悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の酸化を抑制することで過酸化脂質の生成を抑え動脈硬化になるのを防ぎます。また、コレステロールを胆汁酸にして腸から体外に排泄するなど、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。
◆ビタミンB2
  脂質の代謝を受け持つビタミンです。血管内に付着している過酸化脂質を分解する働きがありますので、動脈硬化の予防には必要なビタミンです。また、すでに動脈硬化を起こしている場合にも、症状の改善がはかることができます。
◆ビタミンK
  血液の凝固を調整し、不必要な血液凝固を防ぎます。
◆食物繊維
  胆汁酸の再吸収を押さえ、血中のコレステロールの量をコントロールする効果があります。
◆タウリン
  心臓がダメージを受けたときでも、正常に心臓が作動するようにタウリンが働きます。
  また、動脈硬化症の予防作用もあります。

◆動脈硬化の予防

動脈硬化の発生、進行は、おこりやすい体質と加齢による動脈の老化が原因と考えられていますが、個人の努力により、特に生活環境の改善によって、ある程度その進行を遅らせることが可能です。

・食事に注意する;HDL(善玉)コレステロールをとり、LDL(悪玉)コレステロールに注意する。食物繊維を多めにとる。

・血圧のチェックを行う

・肥満を防ぐ

・タバコの吸いすぎに注意する

・ストレスを避ける

・適度な運動をする