糖尿病

この病気は年々増加している病気です。実際の患者数は690万人おり、予備軍も含めると1400万人近くいると推定されています。つまり、日本人のおよそ10人に1人が糖尿病に苦しんでいるということになるのです。

 糖尿病は、ひとことで言えば血液の中のブドウ糖という血糖値が高くなる病気です。この血糖という物質は、私たちの身体や内臓を機能させるためのエネルギーとなるものです。

 血糖の量は食事を頼ると増えて、空腹時には減少します。もし血液の中の血糖値が高まってきても、正常な体であればすい臓からインスリンというホルモンが出てきて、血糖値を下げることができます。

 ところが、そのインスリンが出なくなる、少なくなってしまった、といった場合に糖尿病になります。糖尿病にかかると高血糖の影響によって、腎臓病や神経障害などの合併症を引き起こす危険が高まります。

 この糖尿病にはT型とU型があり、T型は先天的な糖尿病を言います。多くの糖尿病患者はU型、つまり成人型糖尿病であり、生まれつき糖尿病であったわけではありません。やはり、長年にわたる過剰なカロリーの持りすぎ、睡眠不足や大きなストレスなどによって起こってきます。

 糖尿病という病気には、活性酸素が大きな影響を与えています。たとえば、暴飲暴食を繰り返すと、すい臓は消化酵素というものを必死になって作らなければならなくなります。働きすぎて弱ってきた膵臓にこの活性酸素が追い討ちをかけるのです。活性酸素は、暴飲暴食、喫煙、ストレスなどによって増加します。

 この活性酸素を打ち消してくれるものに、SOD(スーパー・オキサイド・デスムターゼ)という酵素があります。ところが40歳を過ぎた頃から、SOD
を作るカが極端に衰えていきます。20歳のときにこのSODを作る力が100%とすれば、40歳で50%に減り、60歳では10%にまで減ってしまうのです。

 ですから40歳を過ぎてから、仕事などで大きなストレスをかかえたり、その鬱憤を晴らすための食べすぎ、飲みすぎや、タバコの本数が増えたりすると、活性酸素を増大させてしまうことになるのです。

 すい臓でインスリンという糖をコントロールするためのホルモンを作っている細胞(ベータ細胞)は、活性酸素によって障害を受けやすい細胞ですので、一方では過食や多飲により過度の働きを強いられ、他方では活性酸素に痛めつけられるということが続けば、当然のことながらすい臓は疲弊して行き、インスリンも十分に作れなくなっていきます。そのような状態になって、糖尿病という病気が現れてくるのです。

●治療法

病院ではどんな治療が行なわれるのでしょうか。

まずはじめにすることは、カロリーを制限することです。カロリーを制限することによってすい臓を休ませます。その上で今度は少し矛盾しているようにも思えるかもしれません、すい臓にインスリンを作るようにさせる薬(経口血糖降下剤)を投薬します。

すい臓を休ませるようにしながら、無理やりすい臓を働かせるわけです。それでも効果が出ないようだと、つまり、すい臓にインスリンを作る力がないようであれば、体外からインスリンを注射することになります。

このように、弱りきったすい臓を完全に休ませて助けてあげようとする治療方法はないというのが現実なのです。

ですから少し視点を変えて、この弱りきったすい臓を助けて、もとの元気なすい臓に戻してあげることができれば、しっかりとインスリンも作れるようになり、血糖値も正常になるはずです。

つまり、摂取カロリーを制限し(これができなければ、決して糖尿病は良くなりません)、活性酸素の影響を極力なくすような生活をすることが大切になてきます。

その上ですい臓に十分な栄養素(ビタミン、ミネラル)を与えてあげます。つまり、すい臓に滋養を与えて膵臓に活力を回復させることができれば、血糖値も正常になると思います。

とくに金属ミネラルの亜鉛は、インスリンというホルモンを作る際の大事な材料になります。

糖尿病の治療には適度な運動が欠かせません。